WBC開催の年は毎回のように話題に上がる、代表選手たちのシーズンへの影響に関する記事をみつけたので紹介します。
精神的にも技術的にも…
調子上がらない侍戦士=球筋の違いも影響-プロ野球 (時事通信) - Yahoo!ニュース
記事では野手陣に絞って言及されていますが、まずは精神面、「一度頂点に達してから、また頂点に上げるのはしんどいこと」というヤクルトの杉村チーフ打撃コーチの発言が紹介されています。
この点については野球に限った話ではなく、素人の私たちでも何となく想像はつきます(と言っても日本を背負っての国際大会で、ピークを持っていくのですから、想像できる範囲は限定的ですが)。
一方、技術面ではきれいな回転の直球が主体の日本とは違い、打者の手元で球を動かしてくる投手が大半を占めた影響で打撃フォームを修正して対応した選手が元に戻せず苦労した話が挙げられています(記事内ではヤクルト山田選手の足の上げ方の変更が紹介されています)。
似たような話の代表的な例がイチロー選手のメジャー挑戦時でしょうか。
日本では足を大きく上げる、振り子打法で数々の記録を打ち立てたイチロー選手。
メジャーリーグ時代のイチロー選手しか見たことがない方は、イチロー選手の振り子打法と言われてもピンと来ないと思います。
屈伸からバットを立てる打席で構えるまでのルーティンは日本時代からそれほど変わっていませんが、打撃フォームは劇的に変わりました。
日本人初の野手のメジャーリーグ挑戦で注目を集めた天才打者が、渡米と共にまず手をつけたのが足の上げ方でした。
理由はまさに今回の記事で指摘されている、動く球への対応。
結果はみなさん、ご存知の通りです。
イチロー選手のような大打者が必要性を認めて、これまで大成功をおさめていた打撃フォームに手をつけるほどです。
やはり日本人投手と、外国人投手の投げる球には根本的な違いがあるのだと思います。
日の丸を背負う打者たちは、WBCのために春のキャンプから普段とは違う想定で練習を積み重ねて、あの感動を届けてくれたのだと思います。
記事では触れられていませんが、もちろん投手陣もです。
石川投手、武田投手らがここまで苦しんでいます。
ボールの感触も違えば、持ち球の軌道も変わり、対応するために自身の形に手を加えた選手もいると思います。
それを シーズンまでの1週間で元に戻すのは至難の業だと思います。
開幕以来、一度、調子を落としたり出遅れてしまえば、チームの主力としての期待を背負いながら試合に出続け、元の調子を取り戻すのは並大抵のことではありません。
カープの侍選手達は?
カープの侍選手たちはというと…
田中選手 .299 0本 4打点
菊池選手 .319 1本 5打点
鈴木誠也選手 .329 0本 9打点
打つ方に関しては菊池選手が一時期調子を落としていたこと以外は、これまでのところそれほど影響がないのではないかと思います(鈴木誠也選手にホームランが出ていませんが、ブレーク翌年の壁に当たっている影響もあり、明確にWBCの悪影響があるとは言い切れないのではないかと思います)。
ただ、一点気になるのが田中選手のエラーの多さです。
ここまで既に5失策、二位タイが2失策ですのでその多さが際立ちます。
オープン戦期間中に実戦で守る機会が少なかった影響ではないと良いのですが。。
とにかく選手たちはシーズン中です。
日の丸を背負うほどの選手たちです。
調子を落としている選手達も、聞かれれば影響はないと言うと思います。
とにかくカープファンとして、1野球ファンとして、WBCで活躍してくれた日の丸選手たちのシーズンでの活躍を期待したいです。(でも、できれば筒香選手にはあと2試合は沈黙して欲しいですが笑)
頑張れ、侍選手たち!
このブログの応援もよろしくお願いします♩⇩